女性の悩み

旦那と夫婦喧嘩。実家に帰っても望むことは期待できない|仲直りは?

旦那と夫婦喧嘩することってあります?

めちゃくちゃ腹が立ったときに一昔前にどこかで聞いたような言葉が頭をよぎりますよね。

『実家に帰らせていただきます!!』

これ言ったことある人っていますか?

言わないにしても旦那と夫婦喧嘩したあとに実家に帰った経験がある人もいるのでは。

夫婦喧嘩って気をつけないとほんのささいなことでも離婚する原因になっちゃったりもしかねません。

この記事では、旦那と夫婦喧嘩したあとにいったいどういう行動を取るのがベストなのか?について説明していきたいと思います。

ちなみに、仲直りするためにやっちゃいけないことも紹介してますが、かなりヤバいのも混じってるので、読んだあともマジでやっちゃダメですよ笑。

この記事で解決できるお悩み

  • 旦那と夫婦喧嘩して実家に帰りたいけど帰っていいのか悩んでる
  • 旦那と夫婦喧嘩したあとに仲直りするためにやってはいけないこと
  • 旦那と夫婦喧嘩したあと仲直りする方法

ちなみにこの記事を書いた私は男性ですので、男性目線から見てこれをされるとこう感じるよなという視点で書いた思っていただいたらいいかと。

旦那と夫婦喧嘩をしたあとに実家に帰るのは得策ではないと言われる理由は?

まずはなぜ旦那と夫婦喧嘩したあとに実家に帰るのが良くないと私が考えるのはなぜなのか解説していきましょう。

結論から言えば、夫婦喧嘩したあとに短絡的に実家に帰るという行動を取った結果、そのまま別れる(離婚)ということになりかねないからです。

頭に血が昇って正常な判断ではない

そもそも旦那と夫婦喧嘩をしたあとは、頭に血が昇ったような状態です。

頭に血が昇った状態は基本的に正常な判断を下せません。

人は振り上げた拳を下げるのは結構恥ずかしいというか、バツが悪いというか、なかなか上手くできません。

カッとなって軽率な行動をとってしまうと、その後に引っ込みがつかなくなってしまうのが心配です。

自ら喧嘩の場から去るのは、対話の拒絶。不利になる

夫婦喧嘩に限らず、対話や交渉においてはいかに相手に有利なポジションを取らせないかが重要です。

実家に帰るというのは「喧嘩の場から自ら去っていく」ことなので対話を拒絶していることになります。

たとえばその後、話し合いをすることになったとします。

もしも旦那に「でもそもそもお前、話し合いしようとしてもいなかったじゃん!」と言われてしまったら?

「ぐぬぬ…」と言って黙るしかありませんよ?

相手に有利なポジションを取らせないためにも、喧嘩して腹が立ってもグッとこらえることが大事です。

逆に「旦那が実家に帰ったら?」どう思うか想像してみよう

もし仮に旦那と夫婦喧嘩した後に「旦那が実家に帰ったとしたら」どうでしょう?

知恵袋に2011年にこんな質問が投稿されていました。

夫婦喧嘩すると実家に帰る旦那に関する質問

長いですが、どうですか?

あまりに子供じみてると思いませんか?

旦那と夫婦喧嘩したときに実家に帰ってたら旦那にこんな風に思われてしまうかもしれませんよ。

旦那と夫婦喧嘩して実家に帰りたいと思う人が望むことは期待できない

旦那と夫婦喧嘩したときに実家に帰ろうとする人が望むのは何なのか?について考えてみましょう。

実家に帰りたい人は次のようなことを望んでいることが多いのではないでしょうか。

  • 怒りを伝えたい
  • 自分の怒りを落ち着けたい
  • 自然と問題が解決してほしい
  • 相手にも反省させたい
  • 顔を合わせたくない

でもこれって実際には望んでいる結果が得られないんじゃないかと思うんです。

順に見ていきましょう。

夫に怒りを伝えたい

夫婦喧嘩のあとに実家に帰るって本来は一大事のハズ。

つまり「それほどのことなんだぞ」という意思表示になることを期待します。

でも実際には喧嘩しているってことは「相手も多少怒っている」んじゃないでしょうか。

つまりあなたの怒りは相手に伝わらないし、ただ相手も怒るだけという結果になりそうです。

夫への怒りを落ち着けたい

同時に自分の怒りを落ち着けたいという想いの方もいるでしょう。

あなたは「思い出し笑い」ってしたことありますか?

私は思い出し笑いって実はあまりしたことないんですが「思い出し怒り」は結構しょっちゅうやってしまいます。

「実家に帰る」ってことは結構なレベルの怒りのはずです。

実家に帰ってしまったら怒りが落ち着くどころか、「思い出し怒り」で怒りが増長するだけかもしれません。

自然に問題が解決してほしい

自然に問題が解決することを望んでいる人もいるかもしれません。

夫婦間の問題の中には時間が解決してくれるってことも多少はあるでしょう。

ですが、実家に帰るほどの夫婦喧嘩の場合では、時間が解決するということはないでしょう。

むしろ逆に時間が経つにつれてどんどん状況が悪くなっていくのではという心配もあります。

夫に反省させたい

夫に反省させたいという理由で実家に帰りたいと考える場合もあるでしょう。

しかしこれに関しては全く効果が無いと私は思います。

なぜなら、おそらくは「自分の何が悪いか?」を理解していない状態だと思うからです。

そんな人に対して、「自分の悪かったところを反省しろ」と言っても当然無理です。

というかへそ曲げるだけになりそうですよね。

夫と一時的に離れたい

もう顔も見たくない。

だから一時的に離れたいと感じて実家に帰りたいと思う人もいるかもしれませんね。

これに関しては、「一時的に離れる」は上手くいくでしょう。

ですが、上にも書いたとおり、時間が経つにつれて状況は悪くなっていくでしょうから、『一時的なつもりが、永遠になってしまった(=別れる)』ということにもなりかねませんので注意が必要です。

旦那と夫婦喧嘩したあと実家に帰らずに仲直りしたい人がやってはいけないことは?

旦那と夫婦喧嘩したときに実家に帰るのが得策ではないことは分かりました。

ではいったいどうするべきなんでしょう?

というと、答えは【仲直りする】以外にないと思います。

とはいえ、私は仲直りをするつもりがあったとしても「やるべきじゃない方法」もあると思います。

また、私の友人が『仲直りはするけど、ストレス解消のためにやってる』っていうのを教えてくれました。

が、『これはやっちゃマズいでしょ』と思ったのであわせて紹介します。

読んだあと実際にやっちゃダメですよ!

やったらダメなこと

  • 普段通りに接する
  • 相手が喜ぶことをしようとする
  • 旦那の食器だけ洗剤で洗わない
  • 旦那の歯ブラシでトイレや排水溝を掃除する
  • (夫が)ぬいぐるみで腹話術みたいに「ごめんね」って謝る

後半のヤバさがものすごいですが、ひとつずつ解説していきます。

普段通りに接する

これって結構よく聞くカップルが喧嘩したときにやる仲直りの方法ですよね。

なぜこの「普段通りに接する」というやり方が成立するのかというと、一緒に暮らしてないからじゃないかなと私は思ってます。

つまり、カップルの場合ちょっと喧嘩したけど会うのにしばらく時間を空けたりすればそれこそ時間が解決することが多いです。

それにもしカップルの場合、それでギクシャクして結局別れることになったとしても、まぁそれはそれで…って感じもありますしね。

しかし夫婦になると話は別です。

もちろんほんのささいな夫婦喧嘩でなら、普段通りに接するというのもOKだと思います。

が、実家に帰りたいレベルの夫婦喧嘩をしたのに、普段通りに接するってのはちょっと厳しいものがあります。

する側もされる側もちょっと違和感が残りますよね。

それでギクシャクしてしまったら、夫婦の場合やっぱり離婚ってことにも…?

相手が喜ぶことをしようとする

たとえば晩御飯を夫が好きなメニューにするとかですね。

夫婦喧嘩の原因がどちらにあったとしても。

自分が折れて仲直りのキッカケを作ってあげようとしてる

旦那の機嫌を取ろうとしているように見えませんか?

これも相手に有利なポジションを与えかねないのでやめておいたほうがいいと思います。

旦那の食器だけ洗わない

友人が教えてくれたヤツその1。

仲直りするのはする。

自分から折れてあげる。

でも腹が立つ。

だから憂さ晴らしにコレやるんだそうです。笑

もちろん、洗わずにそのまま食器棚にしまうわけにはいかないから、ザッと水で流すだけにするんですって。

いやーこれはさすがにやっちゃダメですって…。

旦那の歯ブラシでトイレや排水溝を掃除する

これも友人が教えてくれたヤツその2です。

友人がやる理由は上のと同じ。

憂さ晴らしにやっちゃうんだそうです。

友人いわく「歯ブラシは開かなきゃ気づかないから」と。

けどね、マジでやっちゃダメですよ!

フリとかじゃないですよ!

(夫が)ぬいぐるみなどを腹話術にして「ごめんね」って謝る

これだけ、「夫向け」のメッセージです。

たまにドラマとかCMでこんな感じのシーンを見かけたことないですか?

実際やってる人いるんでしょうか?

「は?」でしょこんなのされたら。笑

世の男性がた、こんなの絶対にやっちゃダメです。

旦那と夫婦喧嘩したときに仲直りする最良の方法は?

では、旦那と夫婦喧嘩したあとに仲直りするための最良の方法は何なんでしょう?

相手と向き合ってしっかり対話

一番重要なのはいうまでもなく相手との対話です。

なぜなら、自分が思ってることにしても、相手が思ってることもきちんと話さないと伝わらないからです。

とても当たり前のことですよね。

相手が何に怒るのか?何に不快感を感じるのか?何を主張したいのか?

それを理解しなければ仲直りなんてできませんからね。

ちなみに私は妻と結婚する前に遠距離恋愛をしていた時期があるんです。

そのころは、喧嘩したら絶対に翌日に持ち越さずにいくら夜遅くなってもしっかり話し合うようにしてました。

そして対話をしたあとにもう一つやってほしいことがあります。

議事録を取る

夫婦喧嘩の仲直りのために対話をしたら、ぜひやって欲しいこと。

それが『議事録を取る』ことです。

議事録というと少し大げさですが、もっと簡単に言えば話し合った内容で重要だったことを書き留めておくということですね。

ちなみにこれも私はやってましたよ。

なぜ議事録を取ってほしいのかというと、大きく2つの意味があるからです。

相手の主張を整理して理解する助けになる

議事録を取ること1つ目の意味は、「相手が何を言いたいか?を理解するための助けになる」こと。

実は話し合いって意外と相手が何を言っているのかってその場で理解するのは難しいんですよね。

なぜなら、話し合いは普通の会話とは違って相手の主張を整理する必要があるからです。

でもそれも議事録を取るようにすれば解決します。

だって記録に残すためには絶対にお互いの主張を整理しなきゃいけないわけですから。

後からの「言った」「言ってない」を防ぐ

もう一つの意味は後から「言った」だの「言ってない」だのを防ぐためです。

記録は文章で残しておくことが重要です。

ビジネスにおいても、取引相手の商談のときや、部下への指示するときなどにはやってる人もいるんじゃないでしょうか。

議事録を残しておけば「あのときこんな風に言ったじゃん!」と話し合いの内容で喧嘩するなんて不毛なことも防げますよ。

旦那と夫婦喧嘩したときの仲直りを上手くやれない人は?

とはいえ、言うのは簡単、やるのは難しいのが仲直りでしょう。

やっぱり喧嘩をした手前、互いに非を認めて「ごめんね」するのってなんかちょっとバツが悪い。

そんなときは「自分の子どもが友達と喧嘩してきたらどうするか?」を考えてみるといいかもしれません。

子どもが喧嘩したらどうするか考えてみる

もしあなたの子どもが友達と喧嘩してきたとしたら、あなたはなんて言うと思いますか?

たいていはこんな流れで子どもに話をするんじゃないかなと思います。

  • まずは相手にちゃんとごめんねって言ってきなさい
  • なんで相手は怒っちゃったんだと思う?
  • 自分はどうすればよかったんだと思う?
  • 子どもは仲直りが出来る。

そう、子どもはちゃんと仲直りができるんです。

きっと1分後には喧嘩してしまった友達と楽しそうに走り回っていると思いますよ。

子どもにさとすのが親なら、親も手本を見せるべき

「ちゃんと友達に謝って、話をしてきて、仲直りしてきなさい。」

子どもにこれを言うなら、大人も当然それが出来ないといけません。

だって子どもは大人をお手本にして学んでいくんですから。

色々と旦那に腹が立つことがあるかもしれないし、納得いかないこともあるかもしれません。

でも、子どもにとっては夫婦が仲良くしてないのが一番つらいことです。

お手本になるようにしっかり仲直りしていきましょう。

-女性の悩み